どうも、意外と偏頭痛持ちすみえる(@sumiele)でございます。
今回、ご紹介する商品は待望のCORSAIRさん!K70 MK.1 RAPIDFIRE MX SPEED キーボードになります!透き通るようなLEDとスピード軸という高速の入力が可能な夢のキーボードを細かく見ていきましょう!
無敵のスピードと伝説を生みだす耐久性
left side right side
トップレベルで戦うために、やっぱり必要なもの。それは、超高速のメカニカルキーボードです!(私の独断と偏見です(笑))このRAPIDFIRE は超絶な光の速さで入力に反応しつつ、その上100% アンチゴーストというスピードに対して常識を覆すほどの正確なストロークを可能にしてくれます!また、耐久性にもこだわっていて、アルミニウム鍛造フレームで、プレーヤーによる怒涛の破壊的なキーストロークにも堅牢に応えます。更に、専用フリーソフトウェアのCorsair Utility Engine (iCUE) のサポートによって、高度なマクロの作成やドラマチックなライトニング効果のカスタマイズが可能なので、世界に一つだけの比類なきキーボードなのです! USB パススルーポートもありマウスなど付属品をここに接続することで、USBを埋めることなくラインの取り回しが可能になっていますよ。長時間プレイに嬉しい着脱可能なリストレストまで同梱されていて至れり尽くせりな高級品といった感じしょう。

キーストロークの深さは 1.2mm、Gold コンタクトを採用する Cherry MX メカニカルゲーミングキースイッチが、どこまでも高速な打鍵を可能にしてくれました。キー荷重 45g、作動速度は標準的な Cherry MX Red よりも 40% も速い究極のパフォーマンスを武器に、ゲームの対戦相手とを有利に打ち負かすことができるでしょう!さらに、 「FPS や MOBA のキーキャップセット滑り止め加工された曲線形のキーキャップ」が付属しているので、快適な打感でゲームがより一層楽しくなりますね。 ただ、私の場合は腕前的な自分の落ち度が絡んできますので、負けのすべては自分の責任という悲しい現実が(笑)
先進LEDコントロール・大きめのキーキャップフォント

ライトニング効果は事実上無限にカスタマイズが可能です。ダイナックで鮮やかでいてきめ細かいマルチカラーバックライトでゲームの感動もひとしおですよ!専用ソフトのCORSAIR iCUEは、この鮮明なダイナミックライティング調節機能、高度なマクロプログラミング機能を惜しみなく無料で提供してくれているんです!興奮が止まりません!すいません!

また、このiCUEには キーのLED色をマルチカラーで事実上無制限にカスタマイズ可能 なだけでなく、CORSAIR 周辺機器、冷却装置、ファンなどの互換機器たちをシステム全体でライティング同期を可能にしてくれます。ファンタスティック!
その他の機能
興奮が冷めやらないですが、他にも「取り外し可能なソフトタッチリストレスト」が付属しているので、長時間のゲームプレイでも、快適さを維持し続けてくれます。「専用マルチメディアコントロール」は、ゲーム中や作業中でも作業を中断することなくオーディオの調節を行うことができちゃいます。この機能は地味に便利すぎるんですよね!

以前紹介させてもらった同じCORSAIRキーボードK95Platinumにも引けを取らない性能で入力自体が楽しくなる、そんなキーボードでした!
2019/5/22~5/31に、プレゼント企画をしている商品でもありますので、大切に出し入れしております(笑)当たらなかった方もこちらの紹介を読んでみて気に入ってくれる(て、下のリンクから買ってくれる)と嬉しいです。
尚、今回ご紹介したMK.1とMK.2があり、MK.1は型番が初めなことでも分かるように初代なので、MK.2との違いがありました!MK2には以下があります!
1.K95メディアキー(一時停止/再生/停止/など)(形が少し違う)
2.キーボードの下側に組み込まれた配線チャンネル(見た目は見えません(笑))
3.RGB Corairのロゴが光る
4.BIOSの スイッチが削除されました (見た目は見えません(笑))
5.キーボードを別のコンピュータに接続して以前の設定を保持できるように、照明とキープロファイルを保存するための「メモリ」が増えた
6.キーボードの下の大きなゴムパッドあり
7.リストレストが少し違う
MK.2の方はロゴが光っているK95に近い形になっています!パット見の差が少しわかりづらくて、YOUTUBEもされているのんさん(自作PCデスクをDIYしちゃったりや自作PCつくっちゃうお方です♪)に教えてもらってしまったくらいなので購入の際はお気を付けください!(笑)
今回も、最後まで読んで頂けてありがとうございました。

ピンバック: 【レビュー】elegato STREAM DECK – Sumiele Blog