その他 ライフスタイル 言葉の備忘録 iPhone

【備忘録】5Gをざっくり理解する

次の世代に乗り遅れないためにも、5Gのざっくり知っておきたいところをおまとめ!

どうも~、機械もの大好きすみえる(@PSumiele)でございます。

今回は、今話題の「5G」について意外と記事が少ないので自分の備忘録として記事にしてみました♪分かりづらい横文字がたくさんでてくるので、それもなるべく使わずわかりやすく書きたいと思いますので、ざっくり理解できると思いますよ!では、行ってみましょう♪

とりあえず「5G」の「G」ってなに?

という方もいらっしゃるかと思います。この「G」はGeneration(世代)の略です。なので、これまでには1G(1世代)から始まっており、現在は4G(4世代)を使ってスマホなどは通信していますよね。では、1G~4Gとこれからくる5Gは何がどう変わってきたか変革を見ていきましょう!

1~4Gとは?

携帯電話の進化の過程で1~4Gへと通信規格も進化してきましたが、具体的に何を表していたか、今までの変革はこうなります。

  • 1G  ・・・・  電話
  • 2G  ・・・・  iモード・メール
  • 3G  ・・・・  WEB・画像・音楽
  • 4G  ・・・・  より高速通信・WEB・動画・高画質ゲーム

1Gでは、アナログ回線での通話だけをメインに作られた通信規格で、オッケーバブリーで有名な平野ノラさんがよくもっている特大の携帯がまさに1Gです(笑)

オッケーバブリーけつかっちんのアレです!

2Gになると、この響きを懐かしく感じる方も多いと思いますが「iモード」などのメール機能が搭載。電話だけでなく、メールをネット回線を通じて送れるようになりました。ガラケーの時代ですね。

iモード携帯 ガラケーですな(笑)

3Gは、今爆発的に使われているiPhoneなどでもここから「3G」を前面に出した広告などで、耳にもなじみのある響きだと思います。この3Gでは、スマホも出てきて、端末でWEBを表示したり、音楽を快適にきけるようになりました。ただ、この回線だとまだまだ通信速度は遅く不安定なものが多かったので、画像を表示する際にもカクカクとゆっくり表示されていたり、電話も建物にはいったら即圏外なんてこと、多かったですよね(;´Д`)

iPhone3gs 懐かしすぎる(笑)

そして、4G。これが現在使っている通信規格です。3Gよりも通信が格段に速くなり、WEBもストレスなく見れて、動画再生も高画質なゲームも快適にできるまでに成長しました!現在のスマホにストレスがかかるとすれば、たまーに起きるタイムラグや電波が遅くなったりすることくらいですよね。

iPhoneXS XSMAX

じゃぁ、5Gって何ができるのよ?

はい。やっときました5Gの説明です。上で説明させてもらった4Gとの違いはこれです。5Gで抑えておくキーワードはこの3つ!

  • 高速・大容量化
  • 超高信頼・超低遅延
  • 超多数同時端末接続

うん。全然これだけじゃわからないですよね(笑)どのくらいよ?なにが?メリットなによ?ってことになると思いますので、細かい説明は以下になります!

高速・大容量化

言葉だけで言えば、4Gよりも大きい容量のものを更に高速で送受信できるようになるとういことですが、どのくらいかが知りたいですよね!現在の4Gの通信スピードは0.075~0.1Gbpsなんですが、5Gはなんと10Gbps以上。つまり100倍以上の容量を送れるようになります。ウェアラブルデバイスの本格的な普及や4K/8K動画に代表される動画コンテンツの大容量化、娯楽や宣伝のみならず、セキュリティ、医療、教育も含め、高精細静止画・動画コンテンツのニーズはより一層高まると予想されるので、これに対応できる規格ということですね。AR(AugmentationReality)やVR(VirtualReality)なんかもこの高速かつ大容量のデータ送受信があれば、快適に現実のようにしかも超高画質で体感できるということになります!

超高信頼・超低遅延

現在の4G/LTE/LTEアドバンスなどの通信でも数十ミリ秒ほどの遅延で非常に少なくできてはいますが、これが5Gになるとなんと1ミリ秒ほどの遅延に抑えられ、その信頼性も99.999パーセントになるといいます!実用例としては、車対車通信による事故回避や、ロボットの遠隔制御等が高信頼性などなど遅延が許されないような場面で使うことを想定されるのでこのような規格になるんですね。

超多数同時端末接続

超多数です。4Gを使用しているときによくおきる、人が集中的につかっている制度起きる遅延や電波障害をなくし、同時に多くの端末と接続できる規格ということですね。これからどんどん加速されるであろうIoT(Internet of Things:物のインターネット)やM2M(機械と機械がネット接続で通信)などに使用するためには同時にたくさんの危機に接続できる通信規格が必要なわけですね。こちらも現状可能な同時接続端末数が4Gの100倍以上になるので、例えばスマホで家電すべての状態を把握して、ついでに注文しちゃったりしながら、ウェアラブル端末(アップルウォッチなど)で自分の健康状態も図りつつ、何かあればお医者さんにデータを自動的に送って、病院までの足もネットで手配しつつ、病院の予約もしちゃう。そんなことが出来る世の中になります!ワクワクがとまりません♪

あとがき

とりあえずのざっくり説明でしたがこれだけでも、ワクワクしてくる内容になってますね!ストレスなくAR・VRが体験できて、IoTですべてのものがネット上で管理できる時代。映画のような世界がどんどん近づいてきます!本格的に広まってくるのは2020年からとのことなので、もう目前です!また新しい発見があれば自分の備忘録がてら記事にしていこうと思いますので、見てみてくださいね!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

機械もの大好き、新しいもの大好きな会社員です。最近一眼レフを買ったことでカメラに目覚めてます♪ 趣味のパソコンやらスマホやらのおかげで会社もWEB事業へ異動になりました(笑) 自分の趣味が皆様のお役になれればと思い日々ネタ探しに奮闘中。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。