ライフログ 言葉の備忘録

今さら聞けない「お正月」

これだけ読めば、正月マイスター!正月の知識をまるっとお届け。

あけましておめでとうございます!あけてもガジェット好きが直らないすみえる(@PSumiele)でございます(笑)

新年はじめの記事なので、ガジェットはお休みして、正月に思う疑問を解決してすっきりするべくこんな記事書いてみました!お正月のあれもこれも色々なものが「なんでこんなことしてるの?いつからこんなことやってるの?いつまでおめでとうっていうの?飾りはいつまで置いておくもの?」などなどあるかと思います。共有しつつすっきりして新年を気持ちよく過ごしましょう♪では、行ってみましょう♪

初日の出!逃した方はこちらを!

お正月とは? 「歳神様、どうが我が家へおこしくだされ~」

まずはこの疑問。そもそもお正月って何のためにやっているのか!海外の方のノリでウカれてるわけではないのです。HAPPY NEW YEAR~という、自然に来るもの嬉しい~スタンスではなく、「どうぞ来てください。何卒よろしくお願いします。どうか~!」というスタンスが日本の正月です。すいません、真面目にいきます。

お正月というのは、歳神様(1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神)を迎えるための儀式です。正月に門松〔かどまつ〕やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備ということになります!

私たちの祖先は”全てのモノには命がありなんらかの意味がある”という「アニミズム」を信仰し、作物の生命〔いなだま〕と人間の生命〔たま〕は1つのものであると考えていました。そのため、人間が死ぬとその魂はこの世とは別の世界に行き、ある一定の期間が過ぎると個人の区別が無くなり「祖霊」という大きな集団、いわゆる「ご先祖様」になると信じられていました。この祖霊が春になると「田の神」に、秋が終わると山へ帰って「山の神」に、そして正月には「歳神」になって子孫の繁栄を見守ってくれているのだと言います。ちょっと宗教的な話みたいですが、そもそもそんな考えのもとで行われているのがお正月の起源というわけです。

「あけましておめでとうございます」は、歳神様へ向けた言葉だった!

1年の始めである正月は春の始まり、すなわち「立春」とも考えられていて、人々は春の訪れがもたらす生命の誕生を心から喜びました。色々な生命が誕生しなければ人間もまた成長できない昔の時代ですから尚更喜びも大きかったことでしょう!「めでたい(芽出度い)」という言葉は「新しい春を迎え芽が出る」という意味がありました。新年に言う「明けましておめでとうございます」という言葉は、実は年が明け歳神様を迎える際の祝福の言葉でした。つまり、神様への感謝の言葉を人々の間で交わすことにより、心から歳神様を迎えられたことを喜びあっていたようです。これが、現代にも引き継がれて年始の挨拶になったというわけですね!

お正月の飾りの意味 「歳神様~、我が家はここです!!こっち!」

お正月に飾る数々の品、「門松、注連縄(しめなわ)・注連飾り(しめかざり)、鏡餅」にもちゃんと意味があってしている歳神様を迎える品々なのです。

門松

門松・・・家の門の前に左右対で置かれる、竹や松を使った飾りです。松は古くから神が宿る木とされていて、門松は歳神様が迷わずに来られるようにする目印として置かれます。「歳神様や~、うちのも来て下さいよ~!」

注連飾り

注連縄(しめなわ)・注連飾り(しめかざり)・・・注連縄には神聖な場所を示す意味があり、歳神様をお迎えするために玄関に飾ります。注連飾りは注連縄に飾り付けを行ったもので、ダイダイの実、ユズリハの葉、小さな扇などが装飾されているのが一般的です。東日本では輪型の注連縄に装飾をする「輪飾り」も広まっていてよく見かけますよね!「歳神様~、うちはVIP待遇ですよ~」

鏡餅

鏡餅・・・鏡餅は、歳神様へのお供え物として飾ります。昔の青銅鏡の形に似ていることから名付けられました。本来は大小の丸形のお餅の上にダイダイの実を飾りますが、近年では鏡餅の形のプラスチック容器にお餅が入れられているものや、お餅を使わず完全にプラスチック製の鏡餅型の置物もあります。「どうぞ、こちらをお納めください~!」

挨拶と飾り付けはいつまでするの?「歳神様のお帰りですよ~!」

お正月飾りは、「松の内」と呼ばれる12月13日以降から飾り付けをします。また、12月31日になって飾り始めるのは、「一夜飾り」と呼ばれ避けられています。来る直前に急いで用意されるよりもっと前から用意してくれた方がい嬉しい。人間味のある年神様なんです♪(笑)

29日も縁起が悪いとされているので控えましょう。クリスマスの終わった12月26日〜28日ごろまでに飾るのがオススメです。また飾る期間としては、「松の内」の終わる1月7日まで飾るのが正式です。しかしこの「松の内」の期間というのは、それぞれの地域性もあって関東では7日まで、関西方面では15日までと様々あります。

近所の方やおじいちゃんおばあちゃんに聞いてみるのもいいですよ!おじいちゃんおばあちゃんは最高の知恵袋です!感謝しつつ、聞いてみましょ♪「地方によって違うらしいんだけどこの辺は松の内っていつまでなの?」って聞くとツウな気がしてオススメです(笑)

挨拶もこの「松の内」の終わりに合わせます。なので、関東では7日までが多いですね!

ちなみに、よくテレビの新春番組で聞く「新年、あけましておめでとうございます!」という挨拶は、本当は違うようです。「あけましておめでとう」の中に新年が明けるという意味がすでに入っているので、「頭痛が痛い」と同じ状態。使う時は新年は付けないようにしましょうね(笑)

おせち料理は、なんでもいいわけじゃなーい!

おせち料理

正式におせち料理を用意しようとなるとおせち料理の意味にも触れる必要がありますよね!家族の繁栄を願うため、子宝を意味する数の子、豊作祈願の田作り、健康や勤勉を願う黒豆など縁起物が中心です。お料理の数は吉数とされる奇数が良いとされています。全部説明していくとエライことになりますので、ざっくりとその意味を中心に(笑)

本来のおせち料理のお重スタイルは、5段重ね。実際に盛り込まれている料理は、以下の種類があります。

口取り、祝い肴、焼き物、煮物(煮しめ)、酢の物

これらを重箱に重ねて入れることで「めでたさを重ねる」という意味を込めています。まずは、本来のおせち料理の各重箱に納められる料理の分け方からご説明します。また、どの重に何を入れるかも決まっています。

一の重・・・口取り、祝肴
二の重・・・焼き物
三の重・・・煮物(煮しめ)
与の重・・・酢の物・和物 
※四は忌み数字なので、使用しません。
五の重・・・空
 ※控えの重として扱われており、現在の状態が最高ではなく、まだこの先に富が増える余白があることを願い、あえて空にしています。

口取り・・・主にかまぼこやきんとんなど、酒の肴になる甘めの食材

紅白かまぼこ

紅白かまぼこ・・・かまぼこは日の出を象徴する食べ物。そして紅はめでたさを、白は清浄を意味

伊達巻

伊達巻・・・巻物の形をした伊達巻は書物をイメージしており、文化の発展・学業成就の願いが込められています。(魚のすり身が入っているので玉子焼きではないんですよ(笑))

栗きんとん

栗きんとん・・・きんとんは漢字で書くと「金団」です。字の通り金の団子(金色に輝く財宝)をイメージして「豊かな1年」を願うものです。また、栗自体も「勝ち栗」と呼ばれるほどの山の幸の縁起物。

昆布巻き

昆布巻き・・・こぶは語呂合わせで「子生(こぶ)」=子孫繁栄、「よろこぶ(養老昆布)」=不老長寿などとかけられており、縁起がいいとされています。
昆布巻きは三の重の“煮しめ”に分類されることも。

祝い肴(さかな)

口取りと同様、一の重に入れられる料理で、名前の通り“祝い事”としての意味を込めた料理です。「祝い肴三種」や「三つ肴」と呼ばれる正月の祝い肴(数の子、黒豆、田作り)がメイン

数の子

数の子・・・数の子は魚卵の多さから”子孫繁栄”を願って入れる料理です。そして、たらこでもいくらでもなく、にしんの魚卵が選ばれるのは”にしん=二親”という当て字も含めて、”夫婦仲円満”の願いも込められている為。

田作り

田作り・・・小魚を畑の肥料に使った時代があったことから「五穀豊穣」を祈願。また、片口いわしの稚魚はごまめ(五万米)とも呼ばれます。

黒豆

黒豆・・・まめに働く、まめに暮らすなど、「まじめ」の意味が豆には込められています。

たたきごぼう

たたきごぼう・・・これは関西でよくでるようですね!田作りの代わりに入るようです。地中に長く根をまっすぐ張ることから、「まっすぐ根を張る」という意味で縁起を担がれてきた食材です。

焼き物

魚の焼き物のことですね。

(ぶり)・・・出世魚であることから出世を祈願。冬が旬の寒ブリは、脂が乗っているところから”あぶら”→”ぶら”→”ぶり”とされたという由来や、出世魚として”魚”に”師”と書くことで、出世魚のたどり着く先として扱われています。

(たい)・・・日本の祝い事には欠かせない鯛。「めでたい」の語呂合わせと、七福神の恵比寿様が持つことから、代表的な祝い魚として入れられています。祝いの魚として有名な鯛ですが、名前の由来は「調和のとれた魚」として”魚”+”調”で組み合わせて鯛という漢字ができたという説があります。

煮物(煮しめ)

煮しめは、根菜を中心とした食材を一緒に煮込むことで、煮しめ自体に「家庭円満」の意味が込められています。

蓮根・・・穴が空いていることから、将来の見通しが明るくなることを祈願。

里芋・・・掘り起こした実際のものは、ひとつの里芋から更に小芋が繋がっています。芋から小芋がつながっていく様から、子孫繁栄を祈願。

くわい

くわい・・・最初に大きな芽が出ることから、出世(芽が出る)ことを願って。
くわい自体はじゃがいものような色をしていますが、調理の際にクチナシの実を使って黄色の着色をし、金銭的な豊かさを祈願します。

ごぼう・・・たたきごぼうと同じく、地にまっすぐ根を張ることから。

海老のつや煮・・・海老は、その長いヒゲと加熱調理すると腰が曲がることも含めて、海の老人=「海老」と名付けられています。その名前の由来から「腰が曲がるまで丈夫に長生きするように」という長寿の願い

酢の物

なまこの酢漬け・・・俵の形に似ていることから豊作を祈願

紅白なます・・・根菜のように根をはるように。また水引をイメージしており、平和を願う意味が込められています。

酢蓮根・・・蓮根の穴を覗き込むと、その先が見えることから「先の見通しが明るくなるように」という意味

菊花蕪・・・冬が旬の蕪を菊の形に飾り切りしたもの。菊は邪気払いと不老長寿を願う縁起物として扱われています。

地方によって味がいろいろなお雑煮「歳神様のご利益を頂きます!」

掲載:oisixおせちサイト

お雑煮の由来・・・始まりは平安時代だといわれています。お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物でした。歳神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりといわれています。雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」で、色々な具材を煮合わせたことからきています。お正月の三が日におせちやお雑煮を食べる際には「祝い箸」という両方の先が細くなったお箸を使いますが、これは取り箸と食い箸の両方に使えるように……というわけではなく、一方を人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を表したものです。このようにお水や箸にまでこだわりがみられるエピソードからも、雑煮がいかにハレの日の食べ物かがうかがえます。

お餅の入ったお雑煮を正月に食べる意味・・・お雑煮の具材や味付けは地方によって異なりますが、一つだけ必ず入っているものがお餅です。室町時代には武士の宴会で必ず一番初めに酒の肴として雑煮が振る舞われていましたが、当時は餅の原料となる米は高価なものであったため、庶民のお雑煮には、餅の代わりに里芋が入っているのが一般的だったようです。江戸時代に入り、一般庶民でも餅が簡単に手に入るようになる頃には、味噌や醤油などの味付けや、丸餅と角餅などの東西の違いがあったと考えられています。

汁の味付けについて・・・関西地方のお雑煮は特に京都が有名です。白味噌仕立てが多く、近畿を除く西日本と関東ではすまし汁仕立てが圧倒的に多いです。個性的なところでは、出雲地方では小豆雑煮と呼ばれるぜんざいのような見た目のお雑煮を食べたり、岩手では「くるみ雑煮」という、クルミを擦ったものに砂糖や醤油で味付けしたタレを添え、お雑煮の餅を付けて食べる二椀セットのお雑煮があります。地方によって様々な味があるのも楽しいですね!もし、実家のお雑煮が周りと違う時には、出身地の違いってことでしょう♪

引用:oisix おせちサイト

お正月にやる遊びにも意味がある!

お正月といえば、最近はあまり見かけなくなってしまい寂しいところですが「凧あげ、羽子板、独楽回し」は良くお正月の絵にもでてきますよね!これもちゃんと意味があるようなのでご紹介!

凧あげ・・・古来中国で、占いや戦の道具として使われていた凧は、平安時代に日本に伝わりました。そして、年の初めに男の子の出生を祝い、健やかに成長するようにとの願いを凧にのせて天に届ける儀礼が行われていました。これにならったのが凧あげというわけですね。

※凧に関する面白豆知識:凧あげの「タコ」は昔、「イカ」だったそうです(笑)もともとは、「いかのぼり」などと呼ばれていたのですが、それに抵抗した江戸っ子のこどもたちが「これはイカじゃない、タコだ!」と言い始めたことからタコ=凧になったそうな。なんとも江戸っ子らしいエピソード(笑)明治時代初期までは、関西では「イカ」関東では「タコ」と呼ばれていたようですよ!

掲載:ままのて(ママに知ってほしい情報がたくさん!画像をクリック!)

羽子板・羽根つき・・・お正月の羽根つきは、江戸の昔から女の子の遊びです。そして羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っています。羽子板でつく羽の玉、あの黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。「子供が患わない」という意味が込められています。ちなみに、女の子だけでなく男の子用にも同じ意味を持たせた飾りがあります。それが「破魔弓」です。よくかざってありますよね♪

独楽回し・・・芯がまっすぐ通っていてくるくる回るところから、「お金が回る」「物事が円滑に回る」に通じて縁起物とされてきたようです。また、ベーゴマなどのように独楽をぶつけ合って戦わせることから、男の子に元気に強くたくましく育ってほしいという願いも込められているというわけですね!

あとがき

毎年過ごしているお正月ですが、その意味や歴史を知ることでお正月そのもののありがたみや過ごす意義が見えてきて大切に思えますよね!読んでくれている皆様とそのご家族の健康をお祈りしご挨拶とさせて頂きます!

本年もどうぞ宜しくお願いいたします!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

機械もの大好き、新しいもの大好きな会社員です。最近一眼レフを買ったことでカメラに目覚めてます♪ 趣味のパソコンやらスマホやらのおかげで会社もWEB事業へ異動になりました(笑) 自分の趣味が皆様のお役になれればと思い日々ネタ探しに奮闘中。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。