どうも~、バレンタインじゃなくてもチョコ大好きなすみえる(@PSumiele)でございます。
2月14日。そう、男子がドキドキワクワク。下駄箱をチラ見するバレンタインデーですね(笑)なんとなく、バレンタインデーは女性から男性へチョコを渡す日というイメージがほとんどだと思いますが、そもそもなんで女性から男性へチョコを渡すことになったのか。これは日本独自のものなのですが、なぜ日本だけなのか。学生には、チョコばっかり気にしててそれどころではないと思いますが、ちょっとした豆知識を知る余裕があったらもっとモテるかも?しれませんよ(笑)ということで、バレンタインデーの由来をご紹介します!
バレンタインデーは、バレンタインさんの日!
バレンタインデーは、英語で「Saint Valentine’s Day」と書きます。これは、直訳すれば「聖バレンタインさんの日」なので、Saintとつくのは聖人の名前ってことになります。じゃぁ、どこのバレンタインさんなのか。その起源は、ローマ帝国の時代まで遡ります。
「YOU! 結婚しちゃいなよ!」 by 聖ウァレンティヌス
でも元々は、すべての神々の女王ユーノーの祝日。 YOU KNOW?
当時ローマでは、2月14日はすべての神々の女王ユーノーの祝日で、翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われる日でした。
この「ルペカリアの祭り」というのがなんとも楽しそうなお祭りなんですが、「男性が桶の中から女性の名前が書かれている紙を引き、相手の女性と祭りの間パートナーとして一緒に過ごす」という正に〇活パーティのようなお祭りだったそうです。そして、パートナーとなった多くの男女はそのお祭りで恋に落ち、結婚したと言われています。
ちなみに、現代版にするとこんな感じ。
YEAH!!!!!!
そんな楽しいお祭りの一方で、当時はなかなか若者が戦争に行きたがらずにローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、若者が戦争へ争いに行きたがらない理由を、「愛する家族や恋人を故郷に残すことを躊躇する気持ちにある」と言い放ち西暦3世紀頃、結婚自体を禁止してしまいました。

「〇活祭り、F〇〇K YOU!!てか、戦争行けし!」
from くらうでぃぬす2世
しかしこれを受け、キリスト教司祭のウァレンティヌスはかわいそうな兵士たちのこと想い、結婚式を「コソーリ」執り行っていました。
「僕、イケメンだし。みんな結婚、おKまる!」
そのことがやがて皇帝の耳にも入ってしまい、怒った皇帝は法を無視したウァレンティヌスに罪を認めさせ、二度とそのようなことがないように命令しました。がしかし、ウァレンティヌスは何度も従わなかったため、最終的には処刑されてしまいました。
ウァレンティヌスの処刑日はユーノーの祝日であり、ルペカリアの祭りの前日である2月14日があえて選ばれました。以降、毎年2月14日はウァレンティヌスが処刑された日として国民でお祈りをするようになったそうです。
「バレンタインデー」の「バレンタイン」とは、若者たちの愛を守ろうとしたキリスト教司祭の名前「ウァレンティヌス」のことだったのですね。今では「ウァレンティヌス」は「聖バレンタイン」という聖人として広く知られるようになっていますね!
ヴァレンテインデーにチョコは、日本企業の戦略!?
チョコレートを女性から男性に渡すというのは、実は日本だけのようですが、その陰には色々な説があります。モロゾフ説・森永説・メリーチョコレート説などたくさんの企業が盛り上げてきた結果なんですね!いくつかご紹介します。
①モロゾフ説
掲載:モロゾフ公式サイト
神戸の洋菓子店で有名なあの「モロゾフ」。2月14日に女性が男性にチョコレートを贈るイベントとして定着するまでには、30年くらいの年月がかかりましたが、その起源を遡ると約80年前のエピソードに行き着きます。
(ちなみに、モロゾフさんは、日本で初めてピロシキも発売したそうです(笑))
931(昭和6)年、西洋文化の洗礼を受けた港町・神戸で誕生したモロゾフは、お洒落でハイカラなチョコレートの製造販売を始め、翌32年にハート形のバレンタインチョコレートを日本で初めて発売。さらに、36年2月12日には、英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に日本初のバレンタイン広告を掲載しています。その広告には「バレンタインデーにはチョコレートを」というコピーを掲載。
日本でも2月14日が「チョコレートで想いを伝える愛の日」になってほしいと願ったモロゾフは、愛とロマンに満ちたメッセージを、その後もチョコレートに託して発信し続けていくのですが、その背景には、モロゾフ創業者が米国の友人を通じて、2月14日に贈り物をする欧米の習慣を知ったことが、今日の日本式バレンタイン発祥の由来と言われています。
②メリーチョコレートカムパニー説
掲載:メリーチョコレートカムパニー公式サイト
私も馴染みの深いチョコレートというとメリーチョコレートがすぐに思い浮かびます(笑)
メリーチョコレートカムパニーさん(以下メリーさん)がバレンタインを始めたのは1958年(昭和33年)、その年の1月にメリーさんの社員さん(メリーサンシャイン)がパリに住む友人から受け取った一通の絵葉書がきっかけでした。
そこには「こちらパリでは2月14日はバレンタインデーといって花やカード、チョコレートを贈る習慣がある」と書かれていました。これをチョコレートの販促イベントに結びつけられないだろうかと考え、2月12日~14日の3日間、都内百貨店で日本初のバレンタインフェアを行ったそうです。
ちなみに、当時はバレンタインデーを知る人はいなかったため、売上はなんと「50円の板チョコレート3枚、20円のメッセージカード1枚、計170円だったそうです。当時の価格なので、現在の価値に直すと。。。。。。 「1,000円」!!!!
③森永説
ミルクキャラメルでもおなじみの森永さんも多聞に漏れず、バレンタインデーの広告に乗り出していました。
戦前から広告の分野でもパイオニア精神を発揮してきた森永さんは、1960(昭和35)年、チョコレートのバレンタインデー企画をマスコミを使って大々的に展開。バレンタイン行事が日本に定着するきっかけを作ったそうです。
調べていて知った衝撃事実ですが、実は森永さんこのバレンタインデーの16年前に、日本陸軍医学校と共同でペニシリンの開発に着手し、国産ペニシリン「碧素一号」を完成。戦争で傷ついた人々を救ったそうです!お菓子だけかと思ってましたが、薬までも作っていた過去があったんですね!
近年のバレンタインデーチョコ事情
日本では女性から男性にチョコを送る文化が定着していますが、欧米諸国では男性から女性・友人や家族など親しみのある人にプレゼントを贈るのがバレンタインデーの習慣です。プレゼントには、お花やカードなどが主流で、チョコレートはおまけのようなものなんです。
ですが、日本には メインが「女性から男性にチョコ」という意識が定着しているおかげなのか、様々な「〇〇チョコ」が生まれているんですね!もはやなんでもありな〇〇チョコをご紹介(笑)
本命チョコ
女性が男性に愛情の告白として贈るチョコレートのこと。日本のバレンタインチョコの定番といえます。これをもらうために男は生きているようなものです。命です。ほかに、本チョコとも呼ばれます。
義理チョコ
女性から男性に贈るチョコレートの中でも、恋人ではない、友人へのプレゼントとして贈られるチョコを指します。本命チョコとの違いは、気持ちの問題でもありますが、若干手を抜いた気楽な感じのチョコが多いです。というか、もうチロルさんでいいじゃないというやつです。
友チョコ
同性同士(主に女性間)で贈り合うチョコレートのこと。最近では本命チョコよりも、友達同士で贈り合って楽しむ友チョコの方が増えているともいえます。義理よりも若干グレードアップする謎のチョコです。勘違いさんがもらうとめんどくさいので、はっきりと友達であるというお互いの認識が必要です。
逆チョコ
男性が女性に、愛情の告白として贈るチョコレートのこと。日本のバレンタインデーは女性から男性への告白の機会とされているため、その逆で、男性から女性に贈るチョコレートは逆チョコと呼ばれます。ニッポンジンイミワカランなチョコレートですが、メインが女性から男性なので、その逆ということくらいですね。一歩海を渡ると普通のチョコです。
マイチョコ
自分で自分のために購入して楽しむチョコレートのこと。ほかに、自己チョコ・自分チョコなどと呼ばれます。これらよりも自分へのご褒美というニュアンスが強い、ご褒美チョコ・姫チョコという呼び方もあります。なんなら本命チョコよりもおいしい贅沢な代物が多いですね。私、年中これ食べてます(笑)
ファミチョコ
家族に贈るチョコレートのこと。バレンタインチョコを父親に贈るケースは多いですが、ファミチョコは父親以外の家族(男女問わず)に贈るものも含みます。一瞬ファミチ〇と見間違いましたが、ファミリーに送るチョコでした(笑)家族みんなで甘いチョコを!
甘党すみえる厳選オススメチョコ5選

オリンポスの煌き コレクション 惑星チョコ (遥かなるエトワール)【大人気】バレンタインデー ホワイトデー 記念日などに♪ショッパー付き

バレンタインチョコ バレンタインチョコレート バレンタインデー チョコ チョコレート ギフト 人気 スイーツ 高級 おしゃれ 【オランジェット キャトル 4枚】 ルワンジュ東京

Galler ガレー チョコレート ミニバー3個入 (プラリネ)

ゴディバ (GODIVA) グランプラス レッド 12粒

(バニラビーンズ)VANILLABEANS ショーコラ&パリトロセット 4個入
あとがき
日本の文化は相手との関係性にあり、と言わんばかりに相手によって様々な名前の付いたチョコレートがあるんですよね。上記は一例に過ぎないので、他にも目にする〇〇チョコを探すという楽しみもまたバレンタインデーです♪
いろんな方とプレゼントやお花やチョコレートを交換して、楽しい人間関係を築けるように、イケメン(=聖ウァレンティヌス)にお祈りしておきます。あ、奥さんに逆チョコもしとこう。 アーメン!!!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
どうも~、バレンタインじゃなくてもチョコ大好きなすみえる(@PSumiele)でございます。
2月14日。そう、男子がドキドキワクワク。下駄箱をチラ見するバレンタインデーですね(笑)なんとなく、バレンタインデーは女性から男性へチョコを渡す日というイメージがほとんどだと思いますが、そもそもなんで女性から男性へチョコを渡すことになったのか。これは日本独自のものなのですが、なぜ日本だけなのか。学生には、チョコばっかり気にしててそれどころではないと思いますが、ちょっとした豆知識を知る余裕があったらもっとモテるかも?しれませんよ(笑)ということで、バレンタインデーの由来をご紹介します!
バレンタインデーは、バレンタインさんの日!
バレンタインデーは、英語で「Saint Valentine’s Day」と書きます。これは、直訳すれば「聖バレンタインさんの日」なので、Saintとつくのは聖人の名前ってことになります。じゃぁ、どこのバレンタインさんなのか。その起源は、ローマ帝国の時代まで遡ります。
でも元々は、すべての神々の女王ユーノーの祝日。 YOU KNOW?
当時ローマでは、2月14日はすべての神々の女王ユーノーの祝日で、翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われる日でした。
この「ルペカリアの祭り」というのがなんとも楽しそうなお祭りなんですが、「男性が桶の中から女性の名前が書かれている紙を引き、相手の女性と祭りの間パートナーとして一緒に過ごす」という正に〇活パーティのようなお祭りだったそうです。そして、パートナーとなった多くの男女はそのお祭りで恋に落ち、結婚したと言われています。
ちなみに、現代版にするとこんな感じ。
そんな楽しいお祭りの一方で、当時はなかなか若者が戦争に行きたがらずにローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、若者が戦争へ争いに行きたがらない理由を、「愛する家族や恋人を故郷に残すことを躊躇する気持ちにある」と言い放ち西暦3世紀頃、結婚自体を禁止してしまいました。
「〇活祭り、F〇〇K YOU!!てか、戦争行けし!」
from くらうでぃぬす2世
しかしこれを受け、キリスト教司祭のウァレンティヌスはかわいそうな兵士たちのこと想い、結婚式を「コソーリ」執り行っていました。
そのことがやがて皇帝の耳にも入ってしまい、怒った皇帝は法を無視したウァレンティヌスに罪を認めさせ、二度とそのようなことがないように命令しました。がしかし、ウァレンティヌスは何度も従わなかったため、最終的には処刑されてしまいました。
ガッデム!
イケメン!
from でぃぬす
ウァレンティヌスの処刑日はユーノーの祝日であり、ルペカリアの祭りの前日である2月14日があえて選ばれました。以降、毎年2月14日はウァレンティヌスが処刑された日として国民でお祈りをするようになったそうです。
「バレンタインデー」の「バレンタイン」とは、若者たちの愛を守ろうとしたキリスト教司祭の名前「ウァレンティヌス」のことだったのですね。今では「ウァレンティヌス」は「聖バレンタイン」という聖人として広く知られるようになっていますね!
ヴァレンテインデーにチョコは、日本企業の戦略!?
チョコレートを女性から男性に渡すというのは、実は日本だけのようですが、その陰には色々な説があります。モロゾフ説・森永説・メリーチョコレート説などたくさんの企業が盛り上げてきた結果なんですね!いくつかご紹介します。
①モロゾフ説
神戸の洋菓子店で有名なあの「モロゾフ」。2月14日に女性が男性にチョコレートを贈るイベントとして定着するまでには、30年くらいの年月がかかりましたが、その起源を遡ると約80年前のエピソードに行き着きます。
(ちなみに、モロゾフさんは、日本で初めてピロシキも発売したそうです(笑))
931(昭和6)年、西洋文化の洗礼を受けた港町・神戸で誕生したモロゾフは、お洒落でハイカラなチョコレートの製造販売を始め、翌32年にハート形のバレンタインチョコレートを日本で初めて発売。さらに、36年2月12日には、英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に日本初のバレンタイン広告を掲載しています。その広告には「バレンタインデーにはチョコレートを」というコピーを掲載。
日本でも2月14日が「チョコレートで想いを伝える愛の日」になってほしいと願ったモロゾフは、愛とロマンに満ちたメッセージを、その後もチョコレートに託して発信し続けていくのですが、その背景には、モロゾフ創業者が米国の友人を通じて、2月14日に贈り物をする欧米の習慣を知ったことが、今日の日本式バレンタイン発祥の由来と言われています。
②メリーチョコレートカムパニー説
私も馴染みの深いチョコレートというとメリーチョコレートがすぐに思い浮かびます(笑)
メリーチョコレートカムパニーさん(以下メリーさん)がバレンタインを始めたのは1958年(昭和33年)、その年の1月にメリーさんの社員さん(メリーサンシャイン)がパリに住む友人から受け取った一通の絵葉書がきっかけでした。
そこには「こちらパリでは2月14日はバレンタインデーといって花やカード、チョコレートを贈る習慣がある」と書かれていました。これをチョコレートの販促イベントに結びつけられないだろうかと考え、2月12日~14日の3日間、都内百貨店で日本初のバレンタインフェアを行ったそうです。
ちなみに、当時はバレンタインデーを知る人はいなかったため、売上はなんと「50円の板チョコレート3枚、20円のメッセージカード1枚、計170円だったそうです。当時の価格なので、現在の価値に直すと。。。。。。 「1,000円」!!!!
③森永説
ミルクキャラメルでもおなじみの森永さんも多聞に漏れず、バレンタインデーの広告に乗り出していました。
戦前から広告の分野でもパイオニア精神を発揮してきた森永さんは、1960(昭和35)年、チョコレートのバレンタインデー企画をマスコミを使って大々的に展開。バレンタイン行事が日本に定着するきっかけを作ったそうです。
調べていて知った衝撃事実ですが、実は森永さんこのバレンタインデーの16年前に、日本陸軍医学校と共同でペニシリンの開発に着手し、国産ペニシリン「碧素一号」を完成。戦争で傷ついた人々を救ったそうです!お菓子だけかと思ってましたが、薬までも作っていた過去があったんですね!
近年のバレンタインデーチョコ事情
日本では女性から男性にチョコを送る文化が定着していますが、欧米諸国では男性から女性・友人や家族など親しみのある人にプレゼントを贈るのがバレンタインデーの習慣です。プレゼントには、お花やカードなどが主流で、チョコレートはおまけのようなものなんです。
ですが、日本には メインが「女性から男性にチョコ」という意識が定着しているおかげなのか、様々な「〇〇チョコ」が生まれているんですね!もはやなんでもありな〇〇チョコをご紹介(笑)
本命チョコ
女性が男性に愛情の告白として贈るチョコレートのこと。日本のバレンタインチョコの定番といえます。これをもらうために男は生きているようなものです。命です。ほかに、本チョコとも呼ばれます。
義理チョコ
女性から男性に贈るチョコレートの中でも、恋人ではない、友人へのプレゼントとして贈られるチョコを指します。本命チョコとの違いは、気持ちの問題でもありますが、若干手を抜いた気楽な感じのチョコが多いです。というか、もうチロルさんでいいじゃないというやつです。
友チョコ
同性同士(主に女性間)で贈り合うチョコレートのこと。最近では本命チョコよりも、友達同士で贈り合って楽しむ友チョコの方が増えているともいえます。義理よりも若干グレードアップする謎のチョコです。勘違いさんがもらうとめんどくさいので、はっきりと友達であるというお互いの認識が必要です。
逆チョコ
男性が女性に、愛情の告白として贈るチョコレートのこと。日本のバレンタインデーは女性から男性への告白の機会とされているため、その逆で、男性から女性に贈るチョコレートは逆チョコと呼ばれます。ニッポンジンイミワカランなチョコレートですが、メインが女性から男性なので、その逆ということくらいですね。一歩海を渡ると普通のチョコです。
マイチョコ
自分で自分のために購入して楽しむチョコレートのこと。ほかに、自己チョコ・自分チョコなどと呼ばれます。これらよりも自分へのご褒美というニュアンスが強い、ご褒美チョコ・姫チョコという呼び方もあります。なんなら本命チョコよりもおいしい贅沢な代物が多いですね。私、年中これ食べてます(笑)
ファミチョコ
家族に贈るチョコレートのこと。バレンタインチョコを父親に贈るケースは多いですが、ファミチョコは父親以外の家族(男女問わず)に贈るものも含みます。一瞬ファミチ〇と見間違いましたが、ファミリーに送るチョコでした(笑)家族みんなで甘いチョコを!
甘党すみえる厳選オススメチョコ5選
オリンポスの煌き コレクション 惑星チョコ (遥かなるエトワール)【大人気】バレンタインデー ホワイトデー 記念日などに♪ショッパー付き
バレンタインチョコ バレンタインチョコレート バレンタインデー チョコ チョコレート ギフト 人気 スイーツ 高級 おしゃれ 【オランジェット キャトル 4枚】 ルワンジュ東京
Galler ガレー チョコレート ミニバー3個入 (プラリネ)
ゴディバ (GODIVA) グランプラス レッド 12粒
(バニラビーンズ)VANILLABEANS ショーコラ&パリトロセット 4個入
あとがき
日本の文化は相手との関係性にあり、と言わんばかりに相手によって様々な名前の付いたチョコレートがあるんですよね。上記は一例に過ぎないので、他にも目にする〇〇チョコを探すという楽しみもまたバレンタインデーです♪
いろんな方とプレゼントやお花やチョコレートを交換して、楽しい人間関係を築けるように、イケメン(=聖ウァレンティヌス)にお祈りしておきます。あ、奥さんに逆チョコもしとこう。 アーメン!!!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
share
いいね: