どうも〜、自粛期間でPCタイピングの時間がさらに伸びているすみえる(@PSumiele)でございます。
今回ご紹介するのは、結構前から気にはなっていたのですがびっくりするくらいの高級価格帯なのでかなり悩みに悩んで購入した結果、「いや、早く買えばよかったわぁ。」と自宅のキーボードを並べて独り言を言ってしまったくらい劇的にパソコン環境を改善してくれるキーボード「PFU HHKB HYBRID Type-S (ハッピーハッキングキーボード ハイブリッド タイプエス)」です!手元にあるのは英語配列ですが、日本語配列も販売されてます。
PC操作の時間が伸びる=タイピングの時間が長くなるので、PC作業が多い方には特に超絶におすすめしたいキーボードとなっています。「少しでもタイピング入力の不可を減らしたい、静音なキーボードが好き、操作感はメカニカルよりもスコスコ感のあるものが好き」な方はぜひチェックしてみてくださいね!(高級キーボードにつき、即決できないという方(私もそうでした!)には、レンタルサービスも最後にご紹介させて頂きますので、ぜひご利用くださいませ!)
※ただし、レンタルで使用してみると、即購入したくなってしまう&他のキーボードが疲れるのでまたHHKBに戻ってきてしまうという優秀すぎてこそのマイナスポイントがありますので、心してレンタルOR購入しましょう!
では、気になる詳細を見ていきましょう!!
HHKBフラッグシップモデル!!
本当はもっと黒くて渋いTOP画像のまんまなのですが、真っ黒で文字などかなり見えづらいので照度を上げてます(笑)
高速入力に最適なチャタリングのない静電容量無接点方式、長時間の使用でも疲れない理想的なキータッチと長寿命、 Bluetooth接続とUSB接続(Type-C)、キーマップ変更機能、Speed(高速タイピング性)とSilent(静粛性)に優れる「Type-S」のキー構造。 さらに、合理的なキー配列と傾き3段階調節など、望み得る機能をすべて備えたキーボードです。
数少ない「静電世料無接点方式」、静音のType-S
無接点で(底付きなしに)キー入力される「静電容量無接点方式」により、深いストロークと極上のキータッチを実現!色々なレビュアーさんの誰もがうなるしなやかで心地よいタッチが、タイピングに喜びと感動を与えてくれます!また、HHKBには色んなタイプのキーボードの種類がございますが、この「HYBRID Type-S」には高速タイピング性(Speed)と静粛性(Silent)に優れたキー構造が採用されていて、通常モデルよりも高速タイピングに優れ、またカフェや家などの静かなところでも使用できる静音が極まっておりますよ♪
実際にキー一つ一つを押下していくと、心地よくも静かで軽快な打鍵音がASMRの如く癒される音色を奏でてくれます♪これはもう、キーボードというか楽器です!押し心地もふわっと軽やかで、戻りも程よい反発があります。押下圧45gと、メカニカルキーボードでも一般的な重さなのですが、キーの仕様が違うとここまでも操作感が変わってくるのはタイピングしていも面白い!
この押し心地を手っ取り早く体感したい方は、セブンイレブンのATMの番号入力用のキーがまさに「静電容量無接点方式」なので、試してみてください!長居は禁物です(笑)
ミニマルデザインで最大の効果を!
MacbookPro M1 キーボードの上においてもすっぽり収まってこのまま使えます!
「知り合いのプログラマーさんも絶賛の、プログラマー御用達」。長時間のタイピングが日常のプログラマーさんがおすすめするくらいなので、とっても効率がいいんです!
ミニマルなキーが合理的に並んでいるので、ホームポジションから大きく手を移動させる必要がなく、より無駄のないスピーディなタイピングが可能です。また、「Control」「Fn」キーとのコンビネーション打鍵によるショートカットを駆使することでさらに高まります。
無駄を削ぎ落としたキー配列によって実現したA4ハーフサイズ強のコンパクトな筐体。お気に入りの万年筆のような感覚で持ち運べる(サイズ的に)ので、外出先でも“極上のタイピング環境”を提供してくれて、HHKBならではのタッチとキー配列を楽しむことができます。
Bluetoothと有線USB接続切り替え可能!
キーボード右上(写真では左)に電源/ペアリングボタン 左上(写真は右)にType-C有線接続ポート
今回の「HYBRID Type-S」を含む「HYBRID」タイプは、Bluetooth接続と有線でのUSB接続が可能。無線と有線を自在に使い分けられるので、デバイスを選ばず使用することができます。Bluetooth接続ではデバイスをあらかじめ登録(4台まで)しておくことで、簡単なキー操作で目的の機器にシームレスに接続できます。 USBには“逆差し”も可能なType-Cコネクターが採用されているので、接続時のストレスすらも大幅に軽減してくれますよ♪
WIN/MAC用など設定変更できるDIPスイッチ搭載!
物理スイッチでカチッと変更できるのがなんだかアナログの安心感ありますなぁ♪
キーボード裏にあるカバーをはずすと現れるDIPスイッチで、WIN用MAC用など細かく切り替えが可能なのもこのHHKBの魅力の一つ!どれがどの設定かわからなくなりそうかとおもいきや、きっちりキーボード裏に大きく説明が書かれてるのが分かりやすくていいですね♪
ここまでわかりやすくて、しかも視覚的にもカッコ悪くないのは機能美ってやつでしょうか(笑)
ちなみに、私のMacbookpro M1用の設定は、 SW1をOFF,SW2をONのこれだけです♪SW3でDeleteボタンを押したときにBS(バックスペース)にするかどうかはお好みで!あとは、有名ソフトの『karabiner-elements』を入れてキーをマックブックの配列と同じように使えるように設定しています。
バッテリーは単3電池2本!
近年のキーボードには珍しい?内蔵バッテリーではなく、乾電池式のバッテリーなのですがこれにはちゃんと理由があります!
静電容量無接点方式のメリットは、直接底打ちしないキーなのでとっても長持ちすること。そして、これがまさに電池式を採用した理由にもつながるのですが、内臓バッテリーよりもキーのほうが長持ちしてしまうため、バッテリーを交換できる必要があるんですね。また、外出時などで充電が切れたときなどでも、乾電池であればちょっとコンビニによってすぐ交換、すぐ使用という使い方ができるので一見デメリットにも思える乾電池式は、実はメリットだったりもするのです♪
キー配列をMACで変えたい方は
フリーソフト「karabiner-Elements」がオススメ!
1.設定方法はまず、公式サイトからフリーソフトをMACへダウンロード。
2.ソフトを開いて「Complex Modifications」のタブから左下にある「AddRule」をクリック。
3.上の青く囲まれているImport more rules from the internet(インターネットからもっとルールをインポート!)をクリック。
4.「Japanese」で検索すると下のほうに「For Japanese(日本語環境向けの設定)」とあるので、右側のImportをクリックします。
5.HHKBの◇キーを日本語で使う際に必要な英数、かなキーに置き換えるRuleがあるので、右側のEnableをクリックすればすぐに使えるようになります。(私は以下の二つで快適になりました♪)
他にもいろいろより快適にしてくれるRulesがたくさんありますので、ぜひ入れてみて遊んでみてくださいね!※キーボードのキーを置き換える箇所は、キーボードを必ず選択してから使用したほうがいいそうですよ!Macのキーボードを使うときに支障がでるとかでないとか(;^ω^)
キー配列をWINで変えたい方は
フリーソフト「Google日本語入力」がオススメ!
ダウンロードは画像をクリック!
さきほどのフリーソフトはMAC用なので、WINDOWSではどうするかというと、なんと有名どころのGoogle日本語入力ツールで変更が可能です!(普通にIME設定からの変更もできるのですが、Googleさんのほうが直感的で使いやすく感じたのでお試しあれ~!間違えても初期化ですぐ直せますw)
1.画面右下の文字ツールから文字の部分を右クリックしメニューからプロパティを選択。
2.一般タブ → キー設定のキー設定の選択 → 編集 をクリック!
3.編集ボタンを押して変更したい箇所を変更すればOKです!(入力キーでソートをかけると探しやすくなります。また、変更は、コマンドの変更したい箇所をダブルクリックするとプルダウンメニューが有効になり、他のコマンドに変更できるようになります。)
とはいえ、私は自力でキーボードに慣れてしまってこの機能はあまり使っていませんので、どうしても使いづらくて変更したいときにはこんな方法もあるっていうことだけ覚えておいていただければ救済措置的に良いかと思います♫
※キー入力がキーボードに関わらずすべてこの挙動になるので、ツールで変更していて他のキーボードに戻す際には、初期値に戻すのをお忘れなく!
商品概要
■インタフェース:Bluetooth Ver4.2LE Class2、USB Type-C(Type-C – Type-Aケーブル付属なし)
■キー仕様:静電容量無接点方式、押下圧45g、3.8mmストローク、シリンドリカルステップスカルプチャ、キーピッチ19.05mm
■サイズ(mm):W 294×D 120×H 40 (キートップ上面まで)
ご購入はこちらからどうぞ!
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨(黒色)はこちら!

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白色はこちら!

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白
HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨(黒色)はこちら!

HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨
HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/無刻印 墨(黒色)はこちら!

HHKB Professional HYBRID Type-S 無刻印/墨(英語配列)
HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/白色はこちら!

HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/白
なんと高級キーボードレンタルで借りれるサービスも!
家電をレンタルできるサービス『Rentio』
他にもRealForceなど高級キーボードで触ってみたいけど買うのは心配というかたは、こちらで試してみてもいいかもしれません!(HHKBは英字配列だけのようですが、2週間ほど使ってみて手になじむかどうかテストしてみると参考になりますよ!実は私もこのサービスでテストしましたw)
さらに、そのまま購入までできるので、気に入ったらそのまま自分のものにもできちゃいます♪(日本語配列やほかの色が欲しい・中古に抵抗のある方は、↓から新品をゲットしちゃいましょう!)
キートップを変更したい方は英語配列がオススメ
こんなにカスタムできるキートップがあるぅぅぅぅ!!!グリーンかっこよすぎ♫
日本語配列のキートップは白黒の二色くらいと、一部のキーのみしか販売されておらず、なかなか自分好みにカスタムできないのがちょっと悲しいところ。でも英語配列ならば海外での使用している人口も多いので、その分海外の業者さんで購入ができる!!ちなみに、上のサイトでかなりかっこいいキートップが揃っているので、カスタムしたい方はぜひチェックしてみてくださいね♫(↑の画像をクリックで海外サイトが開きます!)
あとがき
高級機種なのにユーザーが多い今回のHHKBですが、実際に手に取ってタイピングをしてみるとこのタイピングが楽しくなる打鍵感と、静音設計ながら心地よいくらいに聞こえるタイプ音、そして、ショートカットによってシンプルかつコンパクトにまとめられた携帯性は、人気になる秘密をじっくり体感できました!
メカニカル、メンブレンとはまた違う押し心地なのに、どこかなつかしい感じすら覚えるこのタイピング感覚は、ぜひとも体感してほしいキーボードです♪これは、静電容量無接点方式のキーボード、要チェックですね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
どうも〜、自粛期間でPCタイピングの時間がさらに伸びているすみえる(@PSumiele)でございます。
今回ご紹介するのは、結構前から気にはなっていたのですがびっくりするくらいの高級価格帯なのでかなり悩みに悩んで購入した結果、「いや、早く買えばよかったわぁ。」と自宅のキーボードを並べて独り言を言ってしまったくらい劇的にパソコン環境を改善してくれるキーボード「PFU HHKB HYBRID Type-S (ハッピーハッキングキーボード ハイブリッド タイプエス)」です!手元にあるのは英語配列ですが、日本語配列も販売されてます。
PC操作の時間が伸びる=タイピングの時間が長くなるので、PC作業が多い方には特に超絶におすすめしたいキーボードとなっています。「少しでもタイピング入力の不可を減らしたい、静音なキーボードが好き、操作感はメカニカルよりもスコスコ感のあるものが好き」な方はぜひチェックしてみてくださいね!(高級キーボードにつき、即決できないという方(私もそうでした!)には、レンタルサービスも最後にご紹介させて頂きますので、ぜひご利用くださいませ!)
※ただし、レンタルで使用してみると、即購入したくなってしまう&他のキーボードが疲れるのでまたHHKBに戻ってきてしまうという優秀すぎてこそのマイナスポイントがありますので、心してレンタルOR購入しましょう!
では、気になる詳細を見ていきましょう!!
HHKBフラッグシップモデル!!
高速入力に最適なチャタリングのない静電容量無接点方式、長時間の使用でも疲れない理想的なキータッチと長寿命、 Bluetooth接続とUSB接続(Type-C)、キーマップ変更機能、Speed(高速タイピング性)とSilent(静粛性)に優れる「Type-S」のキー構造。 さらに、合理的なキー配列と傾き3段階調節など、望み得る機能をすべて備えたキーボードです。
数少ない「静電世料無接点方式」、静音のType-S
無接点で(底付きなしに)キー入力される「静電容量無接点方式」により、深いストロークと極上のキータッチを実現!色々なレビュアーさんの誰もがうなるしなやかで心地よいタッチが、タイピングに喜びと感動を与えてくれます!また、HHKBには色んなタイプのキーボードの種類がございますが、この「HYBRID Type-S」には高速タイピング性(Speed)と静粛性(Silent)に優れたキー構造が採用されていて、通常モデルよりも高速タイピングに優れ、またカフェや家などの静かなところでも使用できる静音が極まっておりますよ♪
実際にキー一つ一つを押下していくと、心地よくも静かで軽快な打鍵音がASMRの如く癒される音色を奏でてくれます♪これはもう、キーボードというか楽器です!押し心地もふわっと軽やかで、戻りも程よい反発があります。押下圧45gと、メカニカルキーボードでも一般的な重さなのですが、キーの仕様が違うとここまでも操作感が変わってくるのはタイピングしていも面白い!
この押し心地を手っ取り早く体感したい方は、セブンイレブンのATMの番号入力用のキーがまさに「静電容量無接点方式」なので、試してみてください!長居は禁物です(笑)
ミニマルデザインで最大の効果を!
「知り合いのプログラマーさんも絶賛の、プログラマー御用達」。長時間のタイピングが日常のプログラマーさんがおすすめするくらいなので、とっても効率がいいんです!
ミニマルなキーが合理的に並んでいるので、ホームポジションから大きく手を移動させる必要がなく、より無駄のないスピーディなタイピングが可能です。また、「Control」「Fn」キーとのコンビネーション打鍵によるショートカットを駆使することでさらに高まります。
無駄を削ぎ落としたキー配列によって実現したA4ハーフサイズ強のコンパクトな筐体。お気に入りの万年筆のような感覚で持ち運べる(サイズ的に)ので、外出先でも“極上のタイピング環境”を提供してくれて、HHKBならではのタッチとキー配列を楽しむことができます。
Bluetoothと有線USB接続切り替え可能!
今回の「HYBRID Type-S」を含む「HYBRID」タイプは、Bluetooth接続と有線でのUSB接続が可能。無線と有線を自在に使い分けられるので、デバイスを選ばず使用することができます。Bluetooth接続ではデバイスをあらかじめ登録(4台まで)しておくことで、簡単なキー操作で目的の機器にシームレスに接続できます。 USBには“逆差し”も可能なType-Cコネクターが採用されているので、接続時のストレスすらも大幅に軽減してくれますよ♪
WIN/MAC用など設定変更できるDIPスイッチ搭載!
キーボード裏にあるカバーをはずすと現れるDIPスイッチで、WIN用MAC用など細かく切り替えが可能なのもこのHHKBの魅力の一つ!どれがどの設定かわからなくなりそうかとおもいきや、きっちりキーボード裏に大きく説明が書かれてるのが分かりやすくていいですね♪
ちなみに、私のMacbookpro M1用の設定は、 SW1をOFF,SW2をONのこれだけです♪SW3でDeleteボタンを押したときにBS(バックスペース)にするかどうかはお好みで!あとは、有名ソフトの『karabiner-elements』を入れてキーをマックブックの配列と同じように使えるように設定しています。
バッテリーは単3電池2本!
近年のキーボードには珍しい?内蔵バッテリーではなく、乾電池式のバッテリーなのですがこれにはちゃんと理由があります!
静電容量無接点方式のメリットは、直接底打ちしないキーなのでとっても長持ちすること。そして、これがまさに電池式を採用した理由にもつながるのですが、内臓バッテリーよりもキーのほうが長持ちしてしまうため、バッテリーを交換できる必要があるんですね。また、外出時などで充電が切れたときなどでも、乾電池であればちょっとコンビニによってすぐ交換、すぐ使用という使い方ができるので一見デメリットにも思える乾電池式は、実はメリットだったりもするのです♪
キー配列をMACで変えたい方は
フリーソフト「karabiner-Elements」がオススメ!
1.設定方法はまず、公式サイトからフリーソフトをMACへダウンロード。
2.ソフトを開いて「Complex Modifications」のタブから左下にある「AddRule」をクリック。
3.上の青く囲まれているImport more rules from the internet(インターネットからもっとルールをインポート!)をクリック。
4.「Japanese」で検索すると下のほうに「For Japanese(日本語環境向けの設定)」とあるので、右側のImportをクリックします。
5.HHKBの◇キーを日本語で使う際に必要な英数、かなキーに置き換えるRuleがあるので、右側のEnableをクリックすればすぐに使えるようになります。(私は以下の二つで快適になりました♪)
他にもいろいろより快適にしてくれるRulesがたくさんありますので、ぜひ入れてみて遊んでみてくださいね!※キーボードのキーを置き換える箇所は、キーボードを必ず選択してから使用したほうがいいそうですよ!Macのキーボードを使うときに支障がでるとかでないとか(;^ω^)
キー配列をWINで変えたい方は
フリーソフト「Google日本語入力」がオススメ!
さきほどのフリーソフトはMAC用なので、WINDOWSではどうするかというと、なんと有名どころのGoogle日本語入力ツールで変更が可能です!(普通にIME設定からの変更もできるのですが、Googleさんのほうが直感的で使いやすく感じたのでお試しあれ~!間違えても初期化ですぐ直せますw)
1.画面右下の文字ツールから文字の部分を右クリックしメニューからプロパティを選択。
2.一般タブ → キー設定のキー設定の選択 → 編集 をクリック!
3.編集ボタンを押して変更したい箇所を変更すればOKです!(入力キーでソートをかけると探しやすくなります。また、変更は、コマンドの変更したい箇所をダブルクリックするとプルダウンメニューが有効になり、他のコマンドに変更できるようになります。)
とはいえ、私は自力でキーボードに慣れてしまってこの機能はあまり使っていませんので、どうしても使いづらくて変更したいときにはこんな方法もあるっていうことだけ覚えておいていただければ救済措置的に良いかと思います♫
※キー入力がキーボードに関わらずすべてこの挙動になるので、ツールで変更していて他のキーボードに戻す際には、初期値に戻すのをお忘れなく!
商品概要
■インタフェース:Bluetooth Ver4.2LE Class2、USB Type-C(Type-C – Type-Aケーブル付属なし)
■キー仕様:静電容量無接点方式、押下圧45g、3.8mmストローク、シリンドリカルステップスカルプチャ、キーピッチ19.05mm
■サイズ(mm):W 294×D 120×H 40 (キートップ上面まで)
ご購入はこちらからどうぞ!
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨(黒色)はこちら!
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白色はこちら!
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白
HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨(黒色)はこちら!
HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨
HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/無刻印 墨(黒色)はこちら!
HHKB Professional HYBRID Type-S 無刻印/墨(英語配列)
HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/白色はこちら!
HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/白
なんと高級キーボードレンタルで借りれるサービスも!
他にもRealForceなど高級キーボードで触ってみたいけど買うのは心配というかたは、こちらで試してみてもいいかもしれません!(HHKBは英字配列だけのようですが、2週間ほど使ってみて手になじむかどうかテストしてみると参考になりますよ!実は私もこのサービスでテストしましたw)
さらに、そのまま購入までできるので、気に入ったらそのまま自分のものにもできちゃいます♪(日本語配列やほかの色が欲しい・中古に抵抗のある方は、↓から新品をゲットしちゃいましょう!)
キートップを変更したい方は英語配列がオススメ
日本語配列のキートップは白黒の二色くらいと、一部のキーのみしか販売されておらず、なかなか自分好みにカスタムできないのがちょっと悲しいところ。でも英語配列ならば海外での使用している人口も多いので、その分海外の業者さんで購入ができる!!ちなみに、上のサイトでかなりかっこいいキートップが揃っているので、カスタムしたい方はぜひチェックしてみてくださいね♫(↑の画像をクリックで海外サイトが開きます!)
あとがき
高級機種なのにユーザーが多い今回のHHKBですが、実際に手に取ってタイピングをしてみるとこのタイピングが楽しくなる打鍵感と、静音設計ながら心地よいくらいに聞こえるタイプ音、そして、ショートカットによってシンプルかつコンパクトにまとめられた携帯性は、人気になる秘密をじっくり体感できました!
メカニカル、メンブレンとはまた違う押し心地なのに、どこかなつかしい感じすら覚えるこのタイピング感覚は、ぜひとも体感してほしいキーボードです♪これは、静電容量無接点方式のキーボード、要チェックですね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
share
いいね: